この記事では、チャップアップ定期便の休止や解約方法を紹介します。
チャップアップ定期便の休止や解約は、原則電話で伝える必要があることを覚えておきましょう。
以降では、「休止」と「解約」の違いから方法、重要な注意点についてご紹介します。
チャップアップ定期便の「変更」について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
まずは確認!「休止」と「解約」の違いとは?
チャップアップの利用を止めたいと考えたときには、最初に「休止」と「解約」の違いを理解しておくことが重要です。
どちらを選ぶかによって、手続きやその後の利用条件が異なるため、ご自身の状況に合った方を選びましょう。
「休止」は一時的なお休み
「休止」とは、チャップアップ定期便の配送を一時的にストップすることです。
契約自体は継続しているため、いつでも簡単に配送を再開できます。
商品が溜まってしまった場合や、長期で家を空ける場合など、「また使う予定はあるけれど、今は必要ない」という方におすすめの方法です。
「解約」は契約の終了
「解約」とは、チャップアップ定期便の契約そのものを終了させることです。
解約すると、再度チャップアップを利用したい場合は、もう一度新規で申し込む必要があります。
その際、定期便の初回割引などは適用されないため、「今後チャップアップを使う予定はない」という場合に選択する手続きです。
商品が余っているなら「休止」か「お届け日変更」がおすすめ
もし利用を中止したい理由が「商品が余ってきたから」というだけであれば、解約を選ぶのは少し早いかもしれません。
その場合は、一時的に配送を止める「休止」や、次回のお届けを先延ばしにする「お届け日変更」がおすすめです。
これらを活用すれば、自分のペースで商品を消費しながら、お得な定期便を継続できますよ。
チャップアップ定期便の「休止」方法
指定可能な休止期間(次回のお届け日の指定)は、以下のとおりです。
- 各商品が一種類ずつのコース: 3ヶ月以内(90日以内)
- 同一商品を2つ以上含むコース:6ヶ月以内(180日以内)
チャップアップの定期便を「休止」する方法は2つあります。
電話、またはお問い合わせフォームから手続きを行いましょう。
電話での休止手順
電話で休止する場合は、下記の窓口に連絡し、「定期便を休止したい」と伝えれば手続きを進めてくれます。
休止期間や再開の目処などを聞かれることがありますが、正直に答えれば問題ありません。
必ず、次回お届け日の10日前までに連絡しましょう。
- 電話番号:0120-958-303
- 受付時間:平日10:00〜19:00
お問い合わせフォームでの休止手順
公式サイトのお問い合わせフォームからも休止の手続きが可能です。
フォーム内の選択肢で「定期便のお届け日変更」を選び、希望する休止期間などを入力して送信します。
電話が苦手な方や、受付時間外に連絡したい場合に便利ですが、手続きの反映に時間がかかる場合があるため余裕を持った連絡が大切です。
チャップアップ定期便の「解約」方法
チャップアップの定期便を完全に「解約」する方法は、電話またはチャットでの手続きとなります。
それぞれの方法についてご紹介しますね。
電話での解約手順
チャップアップ定期便の解約は、電話での連絡が基本です。
下記のフリーダイヤルに電話をかけ、オペレーターに「解約したい」という旨を伝えます。
本人確認のために氏名や電話番号を聞かれた後、簡単な解約理由を尋ねられますが、スムーズに手続きは完了します。
- 電話番号:0120-958-303
- 受付時間:平日10:00〜19:00
チャットでの解約手順(仮申請)
公式サイトのチャット機能を使っても解約の申請ができます。
24時間いつでも申請可能で、画面の指示に従って名前や解約理由などを入力していくだけで手続きが進みます。
ただし、チャットでの手続きは「仮申請」となり、後日3営業日以内にメールか電話で申請結果の連絡が来る形になるため、その点は覚えておきましょう。
解約理由は正直に伝えてOK
電話で解約理由を聞かれると、「何か言わなければ」と身構えてしまうかもしれません。
しかし、「効果を感じなかった」「経済的に続けるのが難しい」など、正直な理由を伝えれば問題ありません。
無理な引き止めに合うことはほとんどないと報告されていますが、もし言いにくい場合は「海外へ転勤になった」など、物理的に続けられない理由を伝えるのも一つの手ですよ。
チャップアップ定期便の休止・解約の3つの注意点
チャップアップ定期便の休止や解約の手続き自体は簡単ですが、いくつか注意すべき点があります。
スムーズに手続きを終えるために、事前に確認しておきましょう。
注意1:休止・解約の連絡は電話が基本
公式サイトでは、休止や解約の手続きは原則として電話での連絡をお願いしています。
メールやマイページからの解約は受け付けていないため、必ず受付時間内に電話をかける必要があります。
また、チャットは仮申請となるため、急いでいる場合は電話が最も確実です。
注意2:定期縛りはないが自動更新なので連絡が必要
チャップアップの定期便には「〇回以上の継続が必要」といった定期縛りはありません。
そのため、初回の商品を受け取った後すぐに解約することも可能です。
ただし、何もしなければ契約は自動で更新されてしまうため、解約を希望する場合は必ず自分から連絡を入れる必要があります。
注意3:公式以外での購入はルールが異なる場合がある
楽天市場やAmazonなどの公式モール店で購入した場合、休止・解約のルールが公式サイトと異なる場合があります。
例えば、楽天市場の場合は購入履歴から手続きを行うか、メールまたは電話での連絡が必要です。
購入したサイトのガイドラインを確認し、指定された方法で手続きを行いましょう。
【最重要】手続きは次回お届け日の10日前までに!
休止・解約において最も重要なのが、手続きを行うタイミングです。
この期限を守らないと、余計な費用が発生する可能性があるので絶対に覚えておきましょう。
10日前が休業日なら前営業日が期限
すべての手続きは、次回お届け予定日の10日前までに完了させる必要があります。
この「10日前」が土日祝などの休業日にあたる場合は、その直前の営業日が締め切りとなるので注意が必要です。
例えば、10日前が日曜日の場合、その前の金曜日までに連絡をしなければなりません。
期限を過ぎるとキャンセル料が発生する
もし10日前の期限を過ぎてから連絡した場合、商品はすでに発送準備に入っているため、解約が間に合わないことがあります。
その場合、事務手数料500円と商品代金の10%がキャンセル料として請求される可能性があります。
公式ページには「期限をすぎるとキャンセル料3,500円」との記載もありました。

発送済みの場合は往復の送料も自己負担となるため、手続きは余裕を持って早めに行うことが鉄則です。
チャップアップの全額返金保証制度の申請方法
チャップアップには、万が一商品に満足できなかった場合に利用できる「全額返金保証制度」があります。
特に解約時には利用を検討すると思うので、ここで詳しく紹介しますね。
対象は公式サイトからの初回購入のみ
全額返金保証制度が利用できるのは、チャップアップ公式サイトから初めて定期便を申し込んだ方に限られます。
楽天市場やAmazonでの購入、または2回目以降の購入は対象外となるため注意してください。
また、返金保証付きと記載のある特定のコースのみが対象です。
100日以内に申請が必要
チャップアップの返金保証の申請期間は、初回の商品を注文してから100日以内です。
この期間を1日でも過ぎてしまうと、保証の対象外となってしまいます。
申請を決めたら、速やかに電話で連絡し、返金保証を利用したい旨を伝えましょう。
申請には「保証書」「商品」「明細書」の3点が必要
返金を申請する際には、次の3点が必須です。
- 返金保証書
- 使用中の商品(容器)
- お買い上げ明細書
上記の3点を指定された住所へ返送する必要があります。
商品は開封・未開封にかかわらず必要です。
このうち一つでも欠けていると返金を受けられないため、商品は使い切っても容器を捨てず、保証書や明細書と一緒に大切に保管しておきましょう。
チャップアップ定期便の休止・解約に関する4つのQ&A
最後に、休止や解約に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
疑問点をすっきりさせてから、手続きに進みましょう。
- Q11回だけでも解約できる?
- A1
はい、可能です。チャップアップの定期便には継続回数の縛りがないため、初回の1回で商品を受け取った後すぐに解約することができます。
- Q2電話でしつこく引き止められない?
- A2
解約の電話で、しつこい勧誘や引き止めに遭うことは基本的にありません。簡単な解約理由を聞かれる程度で、スムーズに手続きは完了します。万が一、何か言われて困った場合は「医師から別の治療を勧められた」など、断りやすい理由を伝えるのも良いでしょう。
- Q3休止したらいつでも再開できる?
- A3
はい、いつでも再開可能です。休止はあくまで一時的なお休みなので、自分の好きなタイミングで電話やお問い合わせフォームから連絡すれば、定期便を再開できます。会員情報やこれまでの購入履歴もそのまま保持されます。
- Q4解約後に再契約はできる?
- A4
はい、再契約も可能です。ただし、一度解約すると会員情報はリセットされるため、再度利用したい場合は新規で申し込む形となります。その際、定期便の初回限定価格などは適用されず、通常価格での購入となる点には注意が必要です。
チャップアップ定期便の休止・解約についてのまとめ!
チャップアップ定期便の休止と解約についての要点をまとめます。
- 一時的なら「休止」、完全にやめるなら「解約」を選ぶ
- 手続きは次回お届け日の10日前までに電話連絡が基本
- 期限を過ぎるとキャンセル料が発生する可能性がある
- 定期回数の縛りはないため、1回だけの利用でも解約できる
- 公式サイトからの初回購入なら100日間の全額返金保証も利用可能
チャップアップの定期便は、利用者の状況に合わせて休止や解約がしやすい、非常に良心的なシステムになっています。
もし利用を迷っている方なら、初回購入は全額返金保証もついているので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。