育毛剤を探していると「リデンシル」という成分名をよく見かけませんか?
この記事では、そのリデンシルについて、どういう成分なのか、厚生労働省の認可がおりているのか、などについて解説します。
結論から言うと、リデンシルは化粧品成分であり、厚生労働省に認められた有効成分ではありません。
とはいえ、ここで「リデンシルは効果のない成分なんだ」と結論づけるのは早計ですよ。
以降では、リデンシルと厚生労働省の関係を正しく解説し、成分の本当の役割や、リデンシルを配合したおすすめの育毛剤についてご紹介します。
リデンシルは厚生労働省に認可されていない
「リデンシル配合」と聞くと、それ自体が特別な効果を国から認められた成分だと考えてしまうかもしれません。
しかし、それは事実とは異なります。
まず、厚生労働省が「認可」する成分とは何か、そしてリデンシルがどのカテゴリーに属するのかを正しく理解することが重要です。
認可されているのは「医薬品」と「医薬部外品」の有効成分
厚生労働省が育毛や発毛の効果を認可しているのは、「医薬品」や「医薬部外品」に配合される特定の「有効成分」のみです。
例えば、発毛剤に含まれるミノキシジルは医薬品の有効成分として認可されています。
医薬部外品の育毛剤にも、育毛、薄毛、かゆみ、脱毛の予防などに効果が認められた有効成分が含まれています。
リデンシルはどちらにも該当しない化粧品成分
リデンシルは、医薬品や医薬部外品の有効成分としては認可されていません。
その正体は、頭皮のコンディションを整える目的で配合される「化粧品成分」です。
水、グリセリン、セイヨウアカマツ球果エキス、チャ葉エキスなどを組み合わせた複合原料であり、分類上は保湿成分や皮膚コンディショニング剤にあたります。
「認可」という言葉の誤用に注意
一部の広告で「厚生労働省認可」という表現が見られるかもしれませんが、これはリデンシル自体を指すものではありません。
製品が「医薬部外品」として認可されている場合でも、それはリデンシル以外の有効成分の効果によるものです。
この違いを理解しないと、製品の本当の特性を見誤る可能性があるので注意しましょう。
リデンシル配合で「医薬部外品」の育毛剤が存在する理由
リデンシルが有効成分ではないのに、なぜ「医薬部外品」として販売されている育毛剤があるのでしょうか。
それは、製品にリデンシルとは別の、国が効果を認めた有効成分が一緒に配合されているからです。
例えば、リデンシル配合の代表的な製品である薬用育毛剤「REDEN(リデン)」は、医薬部外品として販売されています。
これは、リデンシルに加えて、「センブリエキス」「グリチルリチン酸ジカリウム」「ニンジンエキス」という3種類の有効成分が配合されているためです。
これらの有効成分によって、育毛や脱毛予防といった効果が期待できるんですね。
つまり、「REDEN(リデン)」が医薬部外品なのは、あくまで国が認めた有効成分を含んでいるからであり、リデンシルが含まれているからではありません。
リデンシルは、有効成分の働きをサポートし、頭皮環境を健やかに保つための「保湿成分」として配合されているのです。
じゃあリデンシルとは何なの?→保湿成分
ここからは、リデンシルについて深堀りしていきましょう。
その正体は、スイスで開発された先進的なスカルプケア成分です。
リデンシルの具体的な中身とその役割についてご紹介します。
参考2:Redensyl®|induchem companies
スイスで開発された先進的な化粧品原料
リデンシルは、スイスのインデュケム社(現ジボダン社)によって開発された化粧品原料です。
2014年には、世界最大級の化粧品原料展示会「インコスメティックス」で銀賞を受賞し、世界的に注目を集めました。
単一の成分ではなく、複数の原料を組み合わせた複合成分であることが特徴です。
複数の成分で頭皮環境を整える
リデンシルは主に、セイヨウアカマツ球果エキス、チャ葉エキス、グリシン、塩化亜鉛といった成分から構成されています。
これらの成分が複合的に働くことで、頭皮の幹細胞にアプローチし、健やかな状態に保つとされています。
頭皮を保湿し、コンディションを整えることで、髪が育ちやすい環境をサポートする成分なんです。
保湿成分としての役割
リデンシルの最も重要な役割は、頭皮の保湿です。
頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下し、フケやかゆみなどのトラブルが起こりやすくなります。
リデンシルは頭皮にうるおいを与え、柔軟に保つことで、育毛剤に含まれる他の有効成分が浸透しやすい土台作りを助ける働きをします。
リデンシルに副作用の報告はない
新しい成分を使う上で気になるのが、副作用のリスクですよね。
特に、毎日使う育毛剤であれば、安全性は非常に重要です。
ここでは、リデンシルの安全性について解説します。
化粧品成分なので副作用のリスクは低い
リデンシルは、医薬品成分ではなく、天然由来のエキスなどを組み合わせた化粧品成分です。
そのため、ミノキシジルのような医薬品に見られる副作用の報告は、見つけられませんでした。
肌への刺激が少なく、比較的マイルドな使用感が期待できるため、敏感肌の方でも使いやすい成分と言えるでしょう。
アレルギーなど肌に合わない可能性はゼロではない
リデンシルには副作用の報告はないものの、すべての人にアレルギー反応が起きないとは限りません。
これは、どんな化粧品にも言えることです。
植物由来のエキスなどが含まれているため、特定の成分にアレルギーがある場合は注意が必要です。
心配な方は、使用前にパッチテストを行うことをおすすめします。
リデンシルを含む育毛剤(医薬部外品)5選!
リデンシルは、それ自体が有効成分ではありませんが、頭皮環境を整える注目の保湿成分です。
ここでは、そのリデンシルを配合し、かつ国が認めた有効成分も含むことで「医薬部外品」として販売されている信頼性の高い育毛剤をいくつかご紹介します。
薬用育毛剤「REDEN(リデン)」

リデンシル配合といったら、まず思い浮かぶのが「リデン」ではないでしょうか。
リデンシルを臨床データに基づいた推奨濃度で配合していることを示す「公式認証マーク」を取得している製品です。
3種類の有効成分も配合しており、リデンシルの保湿効果と有効成分の育毛効果の両方が期待できる、代表的な育毛剤と言えます。
リデンはチャップアップとの比較記事もあるため、気になる方はこちらもチェックしましょう!
\知名度の高さで選ぶ!/
薬用発毛促進剤「モウダス」

モウダスは、リデンシルに加えて、複数の有効成分を配合した医薬部外品の発毛促進剤です。
頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届けることで、発毛をサポートします。
独自の浸透技術で、成分が角質層まで届きやすいのが特徴です。
モウダスは口コミや評判と合わせて、メリットやデメリットを解説した記事を用意しています。
気になる方はこちらもチェックしましょう!
\発毛促進の期待値で選ぶ!/
薬用育毛剤「プランテルEX」

プランテルEXはリデンシルに加え、独自成分「ペブプロミンα」などを配合した医薬部外品の育毛剤です。
成分濃度にこだわり、力強いアプローチを目指して開発されました。
頭皮へのやさしさも考慮されており、6つの無添加を実現しています。
M字薄毛に悩む方におすすめの育毛剤ですね。
\M字薄毛への対策で選ぶ!/
男性用ボタニカル育毛剤「ボスケージ」

ボスケージは、リデンシルを配合した、植物由来成分中心の男性用ボタニカル育毛剤です。
3種類の有効成分が抜け毛を防ぎ、育毛を促進します。
自然な使用感を好む方や、初めて育毛剤を使用する方におすすめです。
\ボタニカルにこだわるなら!/
ボタニカル発毛促進剤「アングレ ワールドセレクション」

アングレ ワールドセレクションは、リデンシルと古くから伝わる生薬エキスを組み合わせた医薬部外品です。
世界中から厳選したスカルプケア成分を配合し、多角的なアプローチで頭皮環境を整えます。
自然の恵みでヘアケアをしたい方に適しています。
\東洋と西洋の合せ技を体感したいなら!/
リデンシルと厚生労働省の関係まとめ!
最後に、リデンシルと厚生労働省の関係や重要なポイントをまとめます。
- リデンシルは厚生労働省が認可した有効成分ではない
- 分類は「化粧品成分」であり、主な役割は頭皮の保湿
- 「医薬部外品」の製品は、リデンシル以外の有効成分が配合されている
- 副作用の報告はなく、安全性の高い成分
結論として、リデンシルはそれ自体が直接髪を生やす成分ではありませんが、頭皮環境を健やかに整え、有効成分の働きをサポートする重要な役割を持っています。
おすすめ育毛剤も紹介しましたので、あなたの状況に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。