この記事では、スカルプDメディカルミノキ5の副作用について、まとめて紹介します。
結論から言うと、スカルプDメディカルミノキ5には副作用がありますが、正しく理解していれば恐れることはありません。
また、副作用と勘違いしやすい「初期脱毛」についても、詳しくご紹介します。
この記事では、スカルプDメディカルミノキ5で生じる可能性がある4つの副作用の紹介と併せて、初期脱毛についての解説、使用上の注意点と副作用への対処法についてご紹介しますね。
公式サイトで情報を確認したい方は以下のボタンから、副作用について詳しく知りたい方は読み進めてください。
スカルプDメディカルミノキ5の主な4つの副作用
スカルプDメディカルミノキ5で報告されている副作用は、主に4つのカテゴリーに分けられます。
最も多いのは皮膚症状ですが、まれに他の症状が現れることもあります。
それぞれの症状と内容を具体的に見ていきましょう。
副作用①:かゆみ・発疹などの皮膚症状
スカルプDメディカルミノキ5の副作用として、最も多く報告されているのが、塗布した部分に現れる皮膚症状です。
具体的には、頭皮のかゆみ、発疹・発赤、フケ、かぶれ、熱感などが挙げられます。
これらの症状は、配合されている成分に対するアレルギー反応や過敏症状の可能性があります。
症状が出た場合は、まず使用を中止することが重要です。
副作用②:頭痛・めまいなどの精神神経系症状
スカルプDメディカルミノキ5の副作用として、まれに頭痛、気が遠くなる、めまいといった精神神経系の副作用が起こる可能性があります。
これは、有効成分ミノキシジルの血管拡張作用が影響していると考えられるものです。
これらの症状が現れた場合も、直ちに使用を中止し、必要であれば医師や薬剤師に相談してください。
副作用③:胸の痛み・動悸などの循環器症状
スカルプDメディカルミノキ5の循環器系の副作用としては、胸の痛みや心拍が速くなるといった症状が報告されています。
有効成分ミノキシジルは、もともと血圧を下げる薬として開発された経緯があり、心臓や血圧に影響を及ぼす可能性があります。
特に心臓に持病がある方は注意が必要であり、異常を感じた際は速やかに専門家へ相談しましょう。
副作用④:体重増加・むくみなどの代謝系症状
原因のわからない急激な体重増加や、手足のむくみといった代謝系の副作用が起こることもあります。
これは、ミノキシジルの作用による体液の貯留が原因の一つとして考えられます。
このような症状も自己判断で放置せず、使用を中止して医師または薬剤師に相談することが大切です。
【注意!】初期脱毛は副作用ではない
スカルプDメディカルミノキ5を使い始めてしばらくすると、一時的に抜け毛が増えることがあります。
これを「初期脱毛」と呼びますが、多くの人が不安に感じるこの現象は、実は副作用ではありません。
むしろ、効果が出始めているサインなのです。
初期脱毛は効果が出始めたサイン
初期脱毛は、ミノキシジルの効果によって乱れたヘアサイクルが正常化する過程で起こる「好転反応」です。
副作用による脱毛ではないため、ここで使用をやめてしまうのは非常にもったいないと言えます。
多くの使用者に見られる症状であり、効果の表れと捉えて心配しすぎないことが大切です。
初期脱毛が起こるメカニズム
スカルプDメディカルミノキ5による初期脱毛は、ミノキシジルの働きで休止期にあった毛包が活性化し、成長期へと移行する際に起こります。
新しい健康な髪の毛が、古くて弱い髪の毛を押し出すことで、一時的に抜け毛が増えるのです。
これは、力強い髪が生えるための準備段階と理解しましょう。
初期脱毛はいつからいつまで続く?
初期脱毛が起こる期間には個人差がありますが、一般的には使用開始後2週間から8週間ほどの間に見られることが多いですね。
この期間を過ぎると抜け毛は次第に落ち着き、新しい髪の毛の成長が期待できます。
驚いて使用を中止せず、まずは2ヶ月程度、継続して様子を見ることが推奨されます。
副作用のリスクを避けるための4つの注意点
スカルプDメディカルミノキ5の副作用は、誰にでも必ず起こるわけではありません。
これから紹介する4つの注意点を守ることで、副作用のリスクを最小限に抑え、安全に使用することが可能です。
使用を開始する前に、必ず確認してください。
注意点1:使用してはいけない人を確認する
以下に該当する方は、スカルプDメディカルミノキ5を使用できません。
- 過去にミノキシジルの成分でアレルギー症状を起こしたことがある人
- 女性(日本人女性における安全性が確認されていないため)
- 20歳未満の人
- 壮年性脱毛症以外の脱毛症の人
女性の場合は、女性用の商品を使用するようにしましょう。
特に発毛促進剤で、ミノキシジルが含まれている場合には注意が必要です。
未成年も同様に安全性が確認されていないため、使用してはいけません。
その他にも、円形脱毛症、甲状腺疾患による脱毛など、壮年性脱毛症(AGA)以外の脱毛症の人も期待する結果が得られない可能性があるため、避けたほうが良いでしょう。
注意点2:持病がある人は使用前に相談する
次に該当する人は、自己判断で使用せずに医師や薬剤師に相談してください。
- 高血圧や低血圧の人
- 心臓や腎臓の障害がある人
- 65歳以上の人
スカルプDメディカルミノキ5は医薬品です。
自己判断で使用すると、持病を悪化させたり、副作用が出やすくなったりする可能性があります。
安全のため、自己判断での使用は絶対に避けましょう。
注意点3:用法・用量を必ず守る
スカルプDメディカルミノキ5は「多く塗れば早く効く」ということは決してありません。
1日2回、1回1mLという定められた用法・用量を守ることが、安全かつ効果的な使用につながります。
過剰な使用は効果を高めることなく、副作用のリスクを高めるだけです。
そのため、必ず規定量を守りましょう。
注意点4:血圧への影響を理解しておく
スカルプDメディカルミノキ5の有効成分ミノキシジルは、もともと血圧を下げる薬として開発されたものです。
そのため、血管を拡張して血圧を下げる作用があります。
このことから、血圧に何らかの影響を及ぼす可能性があります。
血圧の薬を服用中の方は、併用により血圧が下がりすぎる恐れがあるため、使用前に必ずかかりつけの医師に相談してください。
スカルプDメディカルミノキ5の副作用への対処法2選
注意点を守っていても、体質などによっては副作用が出てしまう可能性もゼロではありません。
万が一、副作用と思われる症状が現れた場合に慌てないよう、正しい対処法を知っておきましょう。
対処法1:すぐに使用を中止する
スカルプDメディカルミノキ5を使用した際に、かゆみ、発疹、頭痛など、どのような症状であれ、体に異常を感じたらまずは直ちに使用を中止してください。
軽い症状だからと自己判断で使い続けると、症状が悪化してしまう恐れがあります。
使用を中止することで、ほとんどの軽度な症状は改善に向かいます。
対処法2:医師または薬剤師に相談する
スカルプDメディカルミノキ5の使用を中止しても症状が改善しない場合や、胸の痛みや急激な体重増加など重い症状が現れた場合は、速やかに医師または薬剤師に相談しましょう。
どこに相談すればよいか分からない場合は、製品を購入した薬局の薬剤師や、皮膚科の専門医に相談するのが適切です。
スカルプDメディカルミノキ5は医薬品ですので、薬を服用したものと考えてください。
恥ずかしいと思わず、不調の際は積極的に相談しましょう。
スカルプDメディカルミノキ5の副作用に関する3つのQ&A
- Q1副作用がでる確率はどれくらい?
- A1
スカルプDメディカルミノキ5の副作用は必ず起こるわけではありません。国内で行われた「ミノキシジルの臨床試験」では、副作用の発現率は8.82%(3,072例中271例)と報告されています。また、報告された副作用のほとんどは、かゆみや発疹といった塗布部分の軽度な皮膚症状でした。
参考:ミノキシジルのリスク区分について(厚生労働省)
- Q2女性でも使える?
- A2
女性はスカルプDメディカルミノキ5を使用することはできません。これは、日本人女性を対象とした臨床試験が行われておらず、有効性や安全性が確認されていないためです。女性の薄毛には女性専用の製品があるため、そちらを検討しましょう。
- Q3使用をやめるとどうなる?
- A3
ミノキシジルの効果は、使用を継続することによって維持されます。そのため、使用を中止すると再び脱毛が始まり、数ヶ月かけて徐々に元の状態に戻ってしまう可能性があります。発毛効果を実感した後も、その状態を保つためには継続的な使用が必要です。
スカルプDメディカルミノキ5の副作用についてのまとめ!
最後に、スカルプDメディカルミノキ5の副作用についてまとめます。
- 主な副作用は、かゆみなどの軽度な皮膚症状
- 初期脱毛は副作用ではなく、効果が出始めたサイン
- 用法・用量を守り、使用できない人・相談が必要な人を確認することが重要
- 異常を感じたらすぐに使用を中止し、専門家に相談する
スカルプDメディカルミノキ5は、医薬品として発毛効果が認められている一方で、副作用のリスクも伴います。
しかし、その内容や対処法を正しく理解し、注意点を守れば、安全に薄毛治療に取り組むことが可能です。
副作用が不安で一歩を踏み出せなかった方も、この記事で得た知識を元に、薄毛の悩み解決への第一歩としてスカルプDメディカルミノキ5を検討してみてはいかがでしょうか。